Vedrfolnir について
シロッコククリをドロップするロック族NM、Kreutzet の上位版です。報酬にもシロッコククリの上位版が含まれています。
エミネンス・レコード - ユニティ - ウォンテッド - 討伐:Vedrfolnir (UC) から受領します。
また、戦利品のひとつであるマランスタッフは属性杖で名を馳せたウィンドスタッフの上位版と言ったところです。2020年7月に実装されたコンテンツ「オデシー シェオルB」で得られるアイテム「色褪せた皮」を用いたオーグメントで大幅に性能が上昇することから、上位装備の一つとして注目されています。
テリガン岬に3箇所ある Ethereal Junction (I-7) (H-8) (I-8) からウォンテッドNMを出現させます。
攻略
CL125を攻略する目安は、次の項目のとおりです。
- 平均アイテムレベルILv119
- ギフトは550以上
- ギフト550程度で勝てない場合は、ジョブポイントを稼いでギフト700~800にする
ジョブポイントについてはこちら。 続きを見る
Lv99から - ジョブポイント編
装備、ギフトの段階ごとに挑戦できるバトルコンテンツの目安についてはこちら。 続きを見る
【FF11】装備、ギフトの段階ごとに挑戦できるバトルコンテンツの目安
CL128ですが、ややこしいギミックなどもなくウェポンスキルや氷属性魔法などを撃つと弱点を突いて硬直することがあるので、かなり戦いやすい相手です。私が初めてこのNMに挑んだときは、青魔道士とシーフでギフト400程度でした。
戦闘の後半は風属性の特殊技「ストームウィンド」を連発してきます。
上手く弱点を突けなかった場合、盾から敵対心を奪ってしまったところにストームウィンド連発を食らって事故になることもあります。ウェポンスキル連打、または湾曲~闇連携から氷属性でマジックバーストを決めれば動きを封じることができます。
一番ラクなのは、連携を連発して速攻で沈めることです。
パーティ編成
次の構成で挑みました。
この構成にする前、イロハIIを入れていましたが、核熱連携で邪魔されるのでウルミアに代えました。マーチで攻撃間隔が短くなるので青魔道士の一人連携も楽に出せます。
赤魔道士は弱体魔法を一通り入れてからエンブリザドでの攻撃や湾曲連携にブリザドなどでマジックバーストを狙います。
役割 | ジョブ/フェイス |
---|---|
攻撃 | 青魔道士(サポ白) |
支援 | 赤魔道士(サポ白) |
盾 | アークEV |
支援 | ウルミア |
支援 | ヨアヒム |
回復 | ヨランオラン(UC) |
報酬
勝利するとヴェドルの箱がマイバックに入ります。
箱を開けるといろいろなアイテムが出てきます。
ユーゴククリは隔150の高速短剣です。HQのユーゴククリ+1は更に高速の隔142となり、二刀流したときの攻撃の速さは眼を見張るものがあります。こちらもオデシーで強化できます。
強化後の性能は用語辞典にて。
-
ユーゴククリ/FF11用語辞典
続きを見る
マランスタッフに付いている風属性魔攻はアフィニティ枠です。キャラクターの基本魔攻が高くなると、風属性魔攻も比例して高くなります。オデシーで化けた装備の一つです。
-
マランスタッフ/FF11用語辞典
続きを見る
ギアスフェット エスカ-ル・オン CL125 のトリガー
ヴェドルの羽根は、ギアスフェット エスカ-ル・オン CL125 Kammavaca のトリガーであるグリスリートリンケット「カマヴァカのとじ」を入手するために必要になります。
カマヴァカの攻略記事は後日書きます。
(2020年8月17日追記)
カマヴァカの攻略記事を追加しました。
-
【FF11攻略】Kammavaca カマヴァカ【ギアスフェット エスカ-ル・オン】CL125
続きを見る
ウォンテッド総合ページはこちら。
-
Lv99から - ユニティ・ウォンテッド編
続きを見る
以上、Vedrfolnir でした。